One day at a time

エンジニアの日常を綴るブログ

子どもが生まれてから一年間の振り返り

この記事は「子育てエンジニア Advent Calendar 2019」の18日目の記事です。

adventar.org

自己紹介

大阪で働くエンジニアの篠原と申します。新卒で入社したSIerに7年勤めた後、今の会社に転職してきて3年と9ヶ月が経ちました。現在は開発チームのマネージャ兼テックリードといった役割(エンジニアリングマネージャに近い)を担っています。

昨年10月に第一子が生まれてから約1年経った現在に至るまでに、家族との暮らしの中で気づいたことや試してみたことについて書いてみたいと思います。

子どもが生まれてからの生活の変化

我が家は共働き世帯で、子どもが出来る前はお互いの仕事や趣味に好きなだけ時間を費やしていましたが、現在は妻が育児休暇取得中のため、平日昼間は基本的に妻が一人で子どもの世話をしてくれています。

そのため僕よりも妻の方が圧倒的に生活の変化が大きくストレスやプレッシャーも大きい状況なのですが、育児にしっかりと向き合ってくれていてとても助かっています。僕が仕事から帰ってくるまではワンオペ育児となってしまうので、可能な限り早く仕事を終わらせて帰宅することを心掛けるようになりました。妻や子どもが突然体調を崩してしまうことも少なくないので、そういった際に仕事を調整して通院や看病のために時間を使うことが増えました。職場の上司や同僚の協力があっての事なので、理解のある職場にとても感謝しています。

普段からお酒はあまり飲まないのですが、子どもと暮らし始めてからはより一層飲み会に参加する機会は減りました。そして、以前は多かった外食もほとんど無くなり、夕食はほぼ家で自炊するようになりました。(ワンオペだと買い物に行くのも一苦労なので、dミールキットに大変お世話になっています。)

夫婦の価値観をすり合わせるための「家訓」づくり

子どもが出来る前から、妻とはちょっとしたことでよく夫婦ゲンカをしていました。(だいたい僕の配慮不足から妻を怒らせてしまうケースです。。)

妻が里帰り出産から帰ってきて3人での生活がスタートしてから少し経ったある日、またいつものように夫婦ゲンカをしてしまいました。普段であればちょっと時間を置いてお互い冷静になった後で、僕の方から謝って仲直りをする事が多いのですが、今回は僕の中で一つ新しい試みをやってみたくなり、妻に提案してみることにしました。

僕「家訓を作ってみない?」

妻「....面白いこと言うね(笑)」

ということで、まずはお互いにどんな家族でありたいかという想いを付箋に書きだしてみることにしました。

 

f:id:TakuShinohara:20191215225220j:plain
f:id:TakuShinohara:20191215225401j:plain
f:id:TakuShinohara:20191215225503j:plain
f:id:TakuShinohara:20191215225542j:plain

 

こうやって付箋に各々の考えを書き出して眺めてみることで、二人がかなり似た価値観を持っていることを再認識することが出来ました。 

  • 正直、誠実であること。
  • 感謝の気持ちを忘れないこと。
  • 日常を楽しく過ごせるよう工夫し続けること。

このような事をお互い大事にして過ごしているようです。 

「家訓」としてまとめあげるには引き続きブラッシュアップや具体的な行動への落とし込みが必要となりそうですが、ひとまずこうやってお互いの大切にしている考えを言葉にして共有するだけでも、普段のちょっとしたすれ違いや思い違いを減らす効果があるのではないでしょうか。今後も些細なことがきっかけで言い合いやケンカになってしまうことがゼロにはならないかもしれませんが、その際は冷静になってお互いのどこに問題があったのかを共通の価値観と照らし合わせて振り返りをすることで、お互いが納得した上での解決に繋がると思います。また、家訓づくりをきっかけに夫婦ゲンカの数そのものも少し減ったような気がします(きちんと計測はできていませんが)。

ちなみに、家訓を作るというアイデアを思い付いたのは、ちょうどこの頃、仕事でも開発の組織作りのために組織のビジョン・ミッション・バリューを策定することに取り組んでいたからです。今の職場では2年ほど前からマネージャとして開発組織の成果を最大化する役割と責務を担っています。マネージャになったのとほぼ同時に、社内で大きな組織体制の変更があり、それまで各事業部に分散していたエンジニアとデザイナーを集約した新しい部署として開発部が発足することになりました。新しい部署になった最初の1年は組織がなかなかまとまらず、他部署とのコミュケーションを含めとても苦労をしたのですが、2年目を迎える際に組織の共通の目標や価値観を改めて言語化してみんなで確認し合ったことをきっかけとして、少しずつメンバーの足並みが揃い始めたのです。

そのようなマネージャとしての業務経験は、子育てや家族との暮らしをより良くしていくためにも大いに役立っていると感じています。

子どもに伝えていきたいこと

まだほとんど何も話せない子どもと触れ合う時間も十分に楽しく幸せなのですが、これからどんどん言葉を覚えていって、色んなことを聞いたり話したり出来るようになることを想像するとワクワクが止まりません。

子どもと会話が出来るようになったら、僕や妻が大切にしていることを少しずつでも伝えていきたいと考えているので、それまでに夫婦の価値観を今回紹介したような形でしっかりとすり合わせて言語化しておきたいです。

今はまだ僕と妻と二人だけで作った家訓ですが、いつか子どもも交えて家訓について考えたり、議論したり、必要に応じて見直したりする事が出来たら嬉しいです。

変化を受け入れるために

我が家の子育て生活はまだ始まったばかりです。来年の春から申し込んでいる保育園に無事入園が決まれば、子どもにとっても慣れない集団生活が始まり、妻も職場に復帰することでより大きな変化がやって来て今よりも困難な状況になることは容易に想像できます。

日々の忙しさや変化を受け入れて適応していくためにも、自分たちの中で軸となるブレない価値観をしっかりと持って暮らして行きたいと考えています。

岡山駅から広島駅へ通勤する日常について

このエントリは「地方在住ITエンジニア・アドベントカレンダー 2015」の20日目の記事です。

www.adventar.org

自己紹介

僕は篠原卓といいます。岡山県岡山市に住んでいます。SIerでエンジニアとして働いていて、主にJavaPHPRubyを使ったWebアプリケーションやサービスの開発・保守を担当しています。職場は広島県広島市にあるため、毎日新幹線で通勤しています。

なぜ新幹線通勤しているの?

元々は広島市で一人暮らしをしていたのですが、結婚を機に岡山市に引っ越してきました。当時、妻とは広島と神戸で遠距離恋愛をしていて、お互いの今の仕事(僕は広島・妻は大阪)を結婚しても続けたかったので、中間地点である岡山に住むことに決めました。ちなみに妻も岡山から大阪に新幹線で通勤しています。

新幹線通勤って大変じゃないですか?

新幹線通勤している(しかも夫婦揃って)と人に言うと、大抵かなり驚かれるのですが、時間距離で言うと岡山駅〜広島駅間は約40分、岡山駅〜新大阪駅は約45分なので意外と通勤時間はかかりません。まぁそれでも地方に住む人の平均よりはかかってしまっているとは思います。余談ですが、毎朝同じ新幹線に乗っていると大体同じ人がホームで並んでいたりするので、新幹線通勤している人って意外と多いのではと思います。でもさすがに新幹線通学している小学生を見たときはびっくりしました。。

また、通勤費に関してもよく質問されるのですが、3ヶ月の定期代岡山駅〜広島駅で356,440円、岡山駅〜新大阪駅で381,530円です。(もし定期を買った直後に失くしでもしたら大変なことになります。幸い今のところ無いですが・・・。)通勤費については会社がかなり負担してくれているのですが、一部自腹です。夫婦共働きなので、なんとかやりくり出来ている状況ですねー。

広島と岡山のIT界隈の文化の違い

広島〜岡山間を自由に移動できることもあり、ここ1年くらい岡山と広島の両方のIT系の勉強会にちょくちょくと顔を出させてもらうことが出来ました。その経験からコミュニティや勉強会の盛り上がり具合について、現状広島よりも岡山に分があるように感じています。それには以下のような環境差異が背景にあるのではないかなと考えています。

  • 広島は中国地方最大の都市のため、大企業の支社や支店が多く、どちらかというと大企業を中心にビジネスが回っている。大企業関連の人はあまり社外のコミュニティに顔を出さない傾向があるので、そういった場に足を運ぶ人の絶対数が増えにくく、結果としてイベントが盛り上がりにくい環境になってしまっている。
  • 岡山は中国地方では広島についで2番目の規模の都市になるが、その分、中小企業や個人事業主の活躍に支えられている部分が大きい。そのため、似たような環境で働く人同士で組織を超えて繋がりあって情報交換するような文化が形成されやすく、コミュニティも盛り上がりやすい環境にある。

僕は広島で大企業の中で仕事をしているのですが、社外の交流を求める人はあまり居ないように感じます。大企業の中の人がもっと外の世界に目を向けて活動していければ、より地方が盛り上がっていくんじゃないかなぁと思うところはあるので、まずは自分が微力ながらコミュニティや勉強会にもっと貢献できるようになっていきたいです。

今後も岡山から広島に通い続けるの?

ずっとこの状態を続けるのは難しいと考えているので、なんらかの形でまた別の場所に移動することを検討しています。もしリモートワークによる勤務が可能であれば、選択肢はかなり広がると思うのですが、今の職場でそれを実現するのはかなりハードルが高いようです。よって、広島もしくは大阪に移るのが現実解になりそうです。

アドベントカレンダーはまだまだつづくよ

明日は@yagerさんです。よろしくお願いします!

オープンセミナー2015@岡山に参加して感じたこと

先日「オープンセミナー2015@岡山」というイベントに参加しました。オープンセミナーには今回はじめて参加したのですが、とても楽しく充実した濃い一日を過ごすことができたので、イベントの簡単な紹介と感じたことを書いておきます。

オープンセミナーってどんなイベント?

中四国地方の各県で毎年開催されている、ソフトウェア技術をテーマにした無料セミナーです。決められた1つのテーマについて、県内外から招かれたスピーカーが講義形式で発表&質疑応答を行うといった流れでした。午前の部で30分×3コマ、午後の部に60分×3コマと、なかなかのボリューム。他にも展示ブースがいくつかあって、そこでOculusRiftを初体験できました。ちなみに会場は岡山県立大学の大きめの講義室でした。

今年のテーマについて

『IT業界におけるセルフブランディング』でした。個人のブランド力やキャラクター性を確立するにはどういった心掛けや行動を取っていけば良いか?といった観点から、個性的なスピーカーの皆さんがこれまで歩んできた人生の物語をたっぷり聞くことができました。どの物語も共感できる部分が多くて本当に面白かったし勉強になりました(参考:セッション内容 |オープンセミナー2015@岡山)。

セルフブランディングを成功させるには

セミナーで学んだことを踏まえて、これから以下の3つを意識して過ごしていけたらなと考えています。

①自分にできることからまずやってみる。自信が無くても行動することが大事。

 行動していれば思いがけず他の誰かの目にとまることがある。それがきっかけで次のステップに進めるパターンが少なくない。

②自分が純粋に楽しめることを見つけてコツコツ育てていく(習慣化する)。

 習慣化するまで持っていくのがミソ。そのために、自分が楽しめることを選んで、できるだけ数値目標を立てたり日課にしたりすると良い。①とも関連するが、目に見える成果があることで誰かの目にとまりやすくなる。

③オンラインだけじゃなくてオフラインでの繋がりも大切にする。

 今回、一番ハッと気付かされたのがこれ。オフラインで実際に会うのと会わないのでは、親近感が全然違うし、その後のオンライン上でのやりとりも良い意味で変わってくる。オフラインならではの、偶然の出会いとかセレンディピティが生まれて、良い流れに繋がっていく可能性が高まる。そういえばGoogleでも社員同士の偶然の会話が生まれやすいようにオフィスが工夫されているって話を読んだことがある(参考:How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント)。

さいごに

オープンセミナー、めちゃくちゃアツいイベントです。岡山はIT業界のコミュニティ活動がすごく盛り上がっていて良いですね。今後、他のイベントにも可能な限り参加したいと思います。

togetter.com